IT業界へ転職する際にスクールを選ぼうと思っても、いろんなスクールがあってどのスクールを選べばいいか迷ってしまいますよね。
「一体どのスクールに行けばいいのか分からない…」
「スクール選びに慎重になりすぎて、どれを選べばいいか迷ってしまう…」
「高額なスクール選び、受講して良かったと言える失敗しないスクールに行きたい」
これからスクールを受講しようと思っている方にとって、こんな思いを抱いている方もきっと多いのではないでしょうか。
今回はそんなIT業界へキャリアチェンジしようと思ておられる方にとって、無料カウンセリングで詳しくサービス内容について聞くことができるおすすめのスクールを種別に紹介します。
WEBデザイナーについて
企業やお店のウェブサイトを制作するウェブデザイナー。
パソコン1台で仕事ができる人気の職業で、競合が多いためデザイン力は勿論、案件獲得をするための営業力も必要とされています。
また、最近では会社員として副業で収入を増やしたい方も受講されている傾向にあります。
以下では
の3つのWEBデザインスクールの特徴と合わせて紹介します。
おすすめWEBデザインスクール
侍エンジニア
運営元 | 株式会社SAMURAI |
料金 | ¥396,000(WEBデザイナー転職コース参照) ※24週間の入学金+受講料 |
特徴 | 現役デザイナーによるマンツーマンレッスンからオリジナルのウェブサイト制作を重視 |
その他 | 平均回答スピード30分以内で24時間掲示板にて質問することが可能 |
チャプターツー
運営元 | 株式会社ChapterTwo |
料金 | ¥398,000(WEBデザイナー転職コース参照) ※24週間の入学金+受講料 |
特徴 | 案件獲得のための営業スキルを身に付けることが可能 |
その他 | 講師へ24時間の質問は勿論、全ての講座を卒業後も視聴可能 |
WEB食いオンラインスクール
運営元 | 株式会社田舎でIT |
料金 | ¥11,000/月 |
特徴 | 最低契約期間1ヶ月で受講に縛りがなくいつでも辞められる |
その他 | 追加のオプションサービスでキャリア面談等のサービスが利用可能 |
プログラマー・ITエンジニアについて
人手不足と言われている需要の高いITエンジニアですが、最近では働く場所を問わず仕事ができるフリーランスとしても活躍することができたりと、WEBデザイナーと同様に自由な働き方ができる人気の職種です。
以下では
の3つのプログラミングスクールの特徴と合わせて紹介します。
おすすめプログラミングスクール
DMMウェブキャンプ
運営元 | 株式会社インフラトップ |
料金 | ¥249,350(就業両立コース参照) ※補助金適用時による料金 |
特徴 | 未経験者向けナンバーワンプログラミングスクール |
その他 | 20歳~30歳で転職や就職を考えている方が多く受講 |
テックキャンプ
運営元 | 株式会社div |
料金 | 実質¥237,800(平日は仕事で夜間・休日の学習をするスタイル参照) ※給付金適用時の金額 |
特徴 | 転職ができるまでの長期のキャリア支援 |
その他 | 20代は勿論、30代でも転職可能なサポート体制 |
ランテック
運営元 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
料金 | ¥110,000(Webエンジニア転職コース・Ruby on Rails専攻参照) ※給付金適用時の金額 |
特徴 | 最長9ヶ月の長期間の学習による実践的な技術の習得を目指す |
その他 | ベンチャー企業をはじめスタートアップ企業へ就職したい方におすすめ |
ウェブマーケターについて
企業のホームページやPRサイト、SNS等での集客をするための市場調査などが主な仕事であるWEBマーケターは、ウェブデザイナー等と同じく働く場所を問わず仕事ができるフリーランスとしても活躍することができたりと、自由な働き方ができる人気の職種です。
以下では2つのウェブマーケタースクールについて特徴と合わせて紹介します。
おすすめウェブマーケタースクール
ウェブスト
運営元 | 株式会社Her’s |
料金 | ¥822,800(ベーシックコース参照) ※入会金¥100,000(税別) |
特徴 | 最大7ヶ月のマンツーマンサポート |
その他 | 本業でウェブマーケターになりたい方は勿論、副業でも活躍したい方におすすめ |
マケステップ
運営元 | WEBマーケティングスクール株式会社 |
料金 | ¥602,800(課題添削&案件保証コース参照) ※入会金¥55,000 |
特徴 | グループワーク他、案件獲得保証までをサポート |
その他 | マーケーターとして現場で実践的なスキルを身に付けたい方にもおすすめ |
まとめ
今回はIT業界へ転職するためのおすすめのスクールについて紹介しました。
上記で紹介した内容を参考にして、実際に仕事をしてみて自分にとって受講して良かったと言えるようなスクールを選んでみてください。